金色の妖 ニシキ
金色の妖 ニシキ |
セリフ | 世界一美しい種族、妖狐のことを知らないのかい? |
---|
収録 | 光と闇の神焔 | B02-039HN | Illust | ねじ太 |
---|
出撃コスト | 3 | CCコスト | 2 | 兵種 | 上級職 | 九尾の狐 |
---|
戦闘力 | 60 | 支援力 | 10 | 射程 | 1 | アイコン | 白夜/男/牙/獣馬 |
---|
スキル | [CCS]妖狐の長 | 常時型 |
---|
自分の<牙>の絆カードが2枚以上の場合、このユニットの戦闘力は+10される。([CCS]はこのユニットがクラスチェンジしていなければ有効にならない) |
スキル | 幻惑する者 | 常時型 |
---|
このユニットが<牙>を攻撃している場合、このユニットの戦闘力は+20される。 |
考察
牙とシナジーするユニットであると同時に牙へのメタカードでもあるユニット。
しかし、良くも悪くも単なる特効にすぎず、常時戦闘力アップも登場当時はまだしもコスト3戦闘力70支援力10が普遍化した現行ではCCS+条件ありでは優れているとは言えない。
牙メタは登場当時は完全に無いも同然だったが、第3弾からは利用価値を見出だせるようになった。
戦闘力90で攻撃すればガリアの獣牙戦士 ライの防御力も形無し……だが、現状で強みとして見られるのは良くも悪くもその程度である。
牙主人公のデッキ相手以外では対象に出会いにくく、牙主人公自体は少数なので、結果として有効な場面は少ない。
主人公としては、『妖狐の長』がある程度安定するので及第点の戦いはできる一方、ほぼそれだけの存在となってしまうので、同じように継続的な戦闘力+10とそれ以外の有用なスキルを持つ主人公には見劣りしがち。
利点を見出すならば、自身も牙であることによる他の牙とのシナジーだろう。
- 原作で妖狐・ガルーが持っているのは獣馬への特効だったのだが、牙(ほとんどは獣馬も持っている)への特効と弱体化している点に注意。
関連ページ
スポンサーリンク